狩野永徳の世界

狩野永徳

狩野永徳は安土桃山時代から江戸時代にかけて活躍した日本を代表する浮世絵師、絵師の一人です。狩野永徳は日本美術史上最も有名な絵師の一人であるともいえます。「洛中洛外図屏風」など、狩野永徳の残した作品は国宝に指定されているものが多くあります。狩野派の中心人物として狩野永徳は数々の作品を作り上げましたが、狩野永徳の描いた作品は現存しているものは多くありません。狩野永徳は安土城や大阪城に障壁画を描きあげましたが、これら建築物とともに狩野永徳の作品も消失してしまったことがその理由です。動乱の時代に生きた狩野永徳の作品は、完成後数年のうちに消失してしまったものが数おおくあるのです。

狩野永徳の生年は1543年。狩野永徳の没年は1590年になります。

狩野永徳は幼い頃より画才豊かであったといわれています。後の狩野派を作り上げた狩野家に生まれたこともあり(狩野永徳が生まれた当時、まだ狩野派と呼ばれる技能集団は存在していませんでした)狩野永徳は将来を期待され幼い頃から英才教育を施されます。天下画工の長とまで称えられた祖父狩野元信の指導の下で狩野永徳は才能を開花させていきました。

狩野永徳24歳のときに手掛けた三好家の菩提寺である大徳寺聚光院の障壁画では、もっとも重要な「仏間」を狩野永徳が担当しました。狩野永徳はこの時、祖父である狩野元信が作り上げた装飾様式を近接描写によって拡大させ、漢画特有の激しさを加味し絢爛な独自の様式を完成させました。

狩野永徳は安土城や大坂城、聚楽第(じゅらくだい)、御所など数々の寺社仏閣、公家や戦国大名の邸宅などで作品を描き、狩野永徳は他の追随を許さない圧倒的な才能で画壇の頂点に君臨したのです。

狩野永徳は「唐獅子図」のような対象物を近接拡大して描く雄大でダイナミックなスケールの作品がよく知られていますが、狩野永徳の作品には細部を緻密に描写した「細画」も多くあります。狩野永徳の代表作の一つである「洛中洛外図屏風」は、狩野永徳が緻密な描写に秀でていたことを示しているといえます。

狩野永徳は織田信長や豊臣秀吉など時の権力者に愛され、多くの作品を描き上げました。また狩野永徳は、前述の二人はもとより寺社仏閣や有力大名からひっきりなしの作画要請を受けていました。狩野永徳自筆の書簡には、あまりに膨大な量の仕事をこなさねばならずとても期日には間に合いそうもないので制作延期を願いたい、という文面が残されています。

こうした狩野永徳の繁忙ぶりはすさまじく、一説には狩野永徳は現代で言う「過労死」だったともいわれています。狩野永徳、享年48歳。

狩野永徳を指して「時代を表現するために生まれ、時代は彼のために用意された」「怪々奇々」などといわれます。まさに天才、怪物として名をはせた狩野永徳なのです。